どんながん?
大腸は下腹部の中心にある小腸をコの字型に囲む臓器で、水分やミネラルを吸収し、便を作るはたらきをしています。
大腸がんは、粘膜から直接がん化するものと良性のポリープが変化して発生するものがあります。食生活とのかかわりが深く、近年日本ではがんの中で大腸がんにかかる人が最も多く、死亡数も増え続けており、特に女性の患者さんが増えています。男性でも肺がん、胃がんについで、死亡率の高いがんとなっています※。
どうやって見つける?
症状は?
早期の段階では自覚症状はほとんどありません。進行すると、便に血が混じる(血便)、下痢と便秘を繰り返す、便が細い、便が残る感じがする、お腹が張る、貧血や体重減少などの症状が現れます。
さらに進行すると、腸閉塞になり、便が出なくなり、腹痛や嘔吐などの症状も。痔でも血便などの似た症状が見られるため注意が必要です。男女とも40歳以上は1年に1回、大腸がん検診を受けましょう。
検診方法は「便潜血検査」で、異常が見つかると精密検査として「全大腸内視鏡検査」を、難しい時は「大腸内視鏡検査」と「X線検査」の併用法をおこないます。
どんな治療を受けるの?
治療法は、がんの進行具合(ステージ)、年齢、全身の状態によって決定されます。がんを切除できる場合は、内視鏡を使って大腸の内側からがんを切除する「内視鏡治療」、「開腹手術」、お腹の中を腹腔鏡で観察しながら手術をする「腹腔鏡下手術」がおこなわれます。
近年ロボット支援による腹腔鏡下手術も新しい選択肢の一つです。切除できない場合は、「薬物療法」が中心となり、再発予防や症状の緩和のために「放射線治療」がおこなわれることもあります。
ここが大切
・日本で一番多いがんが大腸がん。
・便の様子(細い便や血便など)に注意をむける。
・40歳以降は年に1度検診を。多くの市町村で、検診費用の一部を負担してくれる。
どんながん?
大腸は下腹部の中心にある小腸をコの字型に囲む臓器で、水分やミネラルを吸収し、便を作るはたらきをしています。
大腸がんは、粘膜から直接がん化するものと良性のポリープが変化して発生するものがあります。食生活とのかかわりが深く、近年日本ではがんの中で大腸がんにかかる人が最も多く、死亡数も増え続けており、特に女性の患者さんが増えています。男性でも肺がん、胃がんについで、死亡率の高いがんとなっています※。
どうやって見つける?
症状は?
早期の段階では自覚症状はほとんどありません。進行すると、便に血が混じる(血便)、下痢と便秘を繰り返す、便が細い、便が残る感じがする、お腹が張る、貧血や体重減少などの症状が現れます。
さらに進行すると、腸閉塞になり、便が出なくなり、腹痛や嘔吐などの症状も。痔でも血便などの似た症状が見られるため注意が必要です。男女とも40歳以上は1年に1回、大腸がん検診を受けましょう。
検診方法は「便潜血検査」で、異常が見つかると精密検査として「全大腸内視鏡検査」を、難しい時は「大腸内視鏡検査」と「X線検査」の併用法をおこないます。
どんな治療を受けるの?
治療法は、がんの進行具合(ステージ)、年齢、全身の状態によって決定されます。がんを切除できる場合は、内視鏡を使って大腸の内側からがんを切除する「内視鏡治療」、「開腹手術」、お腹の中を腹腔鏡で観察しながら手術をする「腹腔鏡下手術」がおこなわれます。
近年ロボット支援による腹腔鏡下手術も新しい選択肢の一つです。切除できない場合は、「薬物療法」が中心となり、再発予防や症状の緩和のために「放射線治療」がおこなわれることもあります。
ここが大切
・日本で一番多いがんが大腸がん。
・便の様子(細い便や血便など)に注意をむける。
・40歳以降は年に1度検診を。多くの市町村で、検診費用の一部を負担してくれる。
がんはどこにできるの?
監修:がん研究会有明病院